男の子の「夢」が詰まったニューヒーローだった
アニメ『マジンガーZ』DVD Vol.6(東映ビデオ)
https://magmix.jp/wp-content/uploads/2022/12/221203-mazingerz-01.jpg
本日12月3日は、1972年にTVアニメ『マジンガーZ』が放送開始した日。今から半世紀前の出来事になります。その人気は国内だけにとどまらず世界中に広がり、ロボットアニメの金字塔とまで言われました。
『マジンガーZ』は、漫画家の永井豪先生と東映動画(現在の東映アニメーション)が制作したアニメ『デビルマン』の打ち合わせのさいに、新企画として生まれました。
その後、永井先生はひと足早く「週刊少年ジャンプ」でマンガ連載を開始、東映動画はTVアニメ企画として、『デビルマン』同様にアニメとマンガの同時進行というスタイルで動き出します。
『マジンガーZ』以前にも、ロボットアニメの始祖とも言える『鉄腕アトム』と『鉄人28号』という大ヒット作がありました。
しかし、日本のTVアニメ界をけん引したこれらの作品にはなかった画期的な発想が『マジンガーZ』にはあります。それが、「操縦者が乗り込んでロボットとひとつになって戦う」という点。この部分が目新しい部分だと言われています。
当時は怪獣ブームから変身ブームへとTVの注目作品が変わっていきますが、男の子には依然として実写ヒーローが興味の中心にいました。
しかし、これらのヒーローは誰もがなれるものではなく、ヒーローになれる「特別な人」が変身するというものです。ところが、マジンガーZは操縦席であるホバーパイルダーに乗り込めば自分にも操縦できるかもしれない。……そう思わせるロマンがありました。
また、もともと男の子は特別なメカが好きなもの。実際ヒーローもののほとんどに、主要キャラたちが乗り込む特殊メカがありました。男の子の好きなものを組み合わせて、より新しいものを作った『マジンガーZ』の化学変化が、当時の筆者を含む子供たちにはたまらなく魅力的に映ったわけです。
主役であるマジンガーZを魅力的に引き立てたのが、敵役である「機械獣」でした。毎週、まったく違うデザインの機械獣の登場に、興奮しなかった男の子はいなかったと思います。
実写作品との大きな違いは、人が入るということを想定しないでいい自由度の高いデザインにつきるでしょう。そして、1話で2体、3体と複数の敵が現れることが多いのも魅力でした。
現在では作画の手間という問題もあって量産型の敵役が当たり前となりましたが、やはり毎回違った敵が現れて戦うという、一期一会のバトルは男の子にはたまらなかったと思います。
ちなみに20年以上前のこと、『スーパーロボット大戦』シリーズでしか『マジンガーZ』を知らない世代の人が本作を見て、「ガラダK7やダブラスM2は一度しか出ないのですか?」と驚いていました。
どうやらオープニングにも出ているので何度も登場する量産型だと思ったそうです。確かに現在の常識では考えづらいことかもしれませんね。
引用元: https://egg.5ch.net/test/read.cgi/moeplus/1670076443/
しかも本当はザクだけにしたかったらしいw
巨大じゃなくて良いならキャシャーンのアンドロ軍団の方が先だったりする
その間に「ヤッターマン」のゾロメカ?
ヤッターマンの方が後
元祖はロビタでは
兵站つーか消耗品を補充するって概念もそんなもんだよね。
おっぱいミサイルなんて次弾どこに積んでるのやら。
エネルギーが切れるは少し先にあったか
(元はウルトラマンか?)
ゲッター3のジェットエンジンがミサイルになって何度も飛んでいくのがスゴすぎるw
ボスがパイルダーの光子力エネルギー盗んでボロットに入れてたため
出撃時にマジンガーZが途中でガス欠になる話はあったな
バビル2世のエネルギー切れ狙って戦力を逐次投入するヨミ
ヨミ自身もエネルギー枯渇で負け
グレートマジンガーは量産しとるが
グレンダイザーのベガ星連合軍の量産機:ミディフォー・ミニフォー
もしかしてでっかい釣り針?
そもそもガンダム自体マジンガーから派生したようなもんだし
マジンガーもガンダムも全長18mだしね
どちらも主人公の祖父、または父の肉親
が作ったロボ
アムロの性格は兜甲児の真逆…なんだけど
これもある意味、かなりマジンガーを意識し
てる証左といえなくもないし
パイルダーオン→ドッキングゴー
ジェットスクランダー→Gメカ
俺が好きだったのは
おいら女番長w
めちゃくちゃ面白かったけど
途中で打ち切り
そりゃそうだって内容よ
永井豪先生の画はハレンチ学園の頃のレベルから伸びなかったな
女番長と書いてスケバンだったっけ
ヒロインがオトコちゃん
オイラスケバンはサンデーでいやはや南友がマガジンで連載してた
ピストルの弾丸を爪で弾いて発射するのそれだっけ?
玩具会社はロケットパンチつけて売るんだよね?知らんけど
ガンダムの超合金にロケットパンチが付いていた様な・・・。
それどころかコアファイターの機首も飛ぶんだぜ
確か背中に車輪も…
それ永井豪の原作じゃなくて桜多吾作のコミカライズのやつね
やけにアダルトな内容なあ
あれ映像化してほしいのにならんよな
Z(またはカイザー)が主役でグレートが噛ませ役な作品なら沢山あるけど
これだけ巨大な市場になったのに国益に全く活かせてこれなかった議員連中の無能っぷりは流石だと思う
逆に日本政府が変にちょっかい出さなかったからこそ
今の日本漫画の繁栄があると思う
しかも連射
子供心にもさすがにダメだろうと思ったw
ゲッターも分離合体形態変化
で派生作品が続いて真ゲッターやマジンカイザーとどんどんカッコ良くなる
鉄人28号もFXかっこいいんだがな
ゲッターロボの実質的な作者は石川賢?今、どうしてるのかな?
原作はリョウもハヤトもかなりヤバい奴だった
アニメでは二枚目だけど
石川賢は亡くなった
くぐれと怒られるかも…と思って調べたら58歳で亡くなってるんだね
漫画家は長生きしない人多いね
エルガイムでも主人公の乗るエアバイクっぽいのが
合体してそのまま操縦席になった。
ハゲ御大はパイルダーオンをちょっと意識してたかも
戦う前に乗り物酔いと複雑骨折で◯にそう
倒れただけで18mの建物から落ちたのと同じだからなぁ
衝撃うけて操縦席のガラスに頭ぶつけてヒビ入ったり流血したりしてたけど
シートベルト無かったのかな
最終回でのZの完膚なきまでの敗北は相当ショックを受けた
颯爽と登場したグレートはなんか却って子供たちから憎まれる感じになった感があってグレートのハードなストーリーが割と好きだった俺はちょっと複雑だったな
そういや背の高いイケメンみたいの嫌いになったのは
グレートのせいかもしれん
映画の暗黒大将軍みたいな爽やかな感じにしておけば良かったんだが
最終回の鉄矢は生意気な感じが鼻に付くしな
この発想が逆説的にして画期的だったのよね
なんせ当初のロボットの存在意義ってのは、人間がやると危険なことを代わりにやらせるものなんだから、人間が乗り込んで一緒に危険な目に遭うんじゃ本来なら意味が無い