アニメ

【悲報】ギアス監督谷口悟朗「ロボットアニメ市場が崩壊している」

1: 名無しのロボ好きさん 2019/02/09(土) 21:18:29.83 ● BE:842343564-2BP(2000)
谷口監督が分析する、現在のロボットアニメ――個人的に、ロボットアニメというジャンルでは、『コードギアス』以降、特に新規のヒット作がなかなか生まれていない印象を受けます。谷口監督は、ロボットアニメの現状をどう認識されていますか?

谷口:それについては、もう巨大ロボットが必要とされなくなってきているということでしょうね。
『シンカリオン』(>>2)のような子供を主な対象とした番組はまた別ですが、巨大ロボットという存在を、大多数のお客さんが欲しいと思わなくなってきているんだと思います。
これまで「ロボに乗ってる自分がかっこいい」「乗っているのが楽しそう」といった、ロボットに託してきたお客さんの想いがなくなってきたのかもしれません。

これは逆にいえば、そういう楽しみを提示できていない作り手の責任とも言えます。
今の時代にどうしてもロボットものをやりたいのなら「巨大ロボットがなぜ存在するのか」という根本から考え直さないといけません。
しかし、そこまで考えることが許される現場というのがなくなってきているのがアニメ業界の現状だと私は思います。

――ロボットに夢を乗せられなくなっていると。

谷口:そもそも最近は、巨大ロボットが好きなプロデューサーが減ってきていますすからね。好きでもない人が作ったところで、作品も可哀想なんですよ。
お客さんの側も含めて、全体的な趣向が巨大ロボットよりも、ここにバンダイナムコアーツさんが居るので一例としてあげると(笑)戦車のような、より現実的なラインに降りてきているんだろうなとも思います。

感覚的に理解できるメカとしての戦車。理解できるメカとしてのロボなんて、なかなかないですから。もともと観客に想像力を要求するジャンルだったとも言えるわけです。
個人的に、もし巨大ロボットに可能性があるとしたら、物語における爽快感としての装置だと思いますね。
方向性としては『ゲッターロボ』(>>3)や『天元突破グレンラガン』(>>4)のような。

(抜粋、全文はソース)
https://www.animatetimes.com/news/details.php?id=1549418776

引用元: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1549714709/

6: 名無しのロボ好きさん 2019/02/09(土) 21:24:54.26
>>1
ロボット市場の頼みの綱だった新作ガンダムの鉄血は、馬鹿な脚本家の私物化で大爆死したしな

おかげでバンダイはまた宇宙世紀モノを持ち出して新作作るハメになった

24: 名無しのロボ好きさん 2019/02/09(土) 21:31:46.78
>>6
「止まるんじゃねぇぞ…」って言葉がちょっと流行ったぐらいだな
295: 名無しのロボ好きさん 2019/02/09(土) 22:47:43.95
>>6
GガンダムからずっとUCとアナザーUCの二本立てだぞガンダムシリーズは
675: 名無しのロボ好きさん 2019/02/10(日) 02:11:35.47
>>295
そういう話じゃないから
927: 名無しのロボ好きさん 2019/02/10(日) 10:09:42.32
>>675
アクティブレイドは面白かった
592: 名無しのロボ好きさん 2019/02/10(日) 01:00:18.81
>>6
あの作品中盤までは戦闘糞少ないけどまぁ好意的に見てたよ
終盤の糞展開からの糞展開で破滅するにしてもそれまでの積み重ね皆無過ぎてな
これのお陰で他のロボットアニメも見れなくなったわマリー永遠に恨み続けるわ
599: 名無しのロボ好きさん 2019/02/10(日) 01:06:54.46
>>592
ラスボスがあまりに無能すぎた
予想されてた通りの世界中に眠るモビルアーマを使役できる展開でよかったろ
633: 名無しのロボ好きさん 2019/02/10(日) 01:30:21.75
>>599
金髪の計算高い頭良かったハズのキャラがラスト3話ぐらいで突然、子供の頃の英雄譚を追いかけて計算が出来ないキャラに。
32: 名無しのロボ好きさん 2019/02/09(土) 21:33:45.61
>>1
進撃は実質ロボットアニメだと思う
エヴァの系譜ね
298: 名無しのロボ好きさん 2019/02/09(土) 22:48:23.75
>>32
これはあるよね…生体なだけで実質パイロットもの
エヴァというかガンパレというか巨神兵(オーマ)の系統
465: 名無しのロボ好きさん 2019/02/09(土) 23:55:14.14
>>32
面白い視点だな

逆にロボット相手に生身の人間が戦うアニメがあったらめっちゃ面白いと思うんだが

すごいニッチな話なんだが、ゼノギアスでグラーフが主人公たちのギアを生身でボコボコにする戦闘シーンがすごい好きだった

472: 名無しのロボ好きさん 2019/02/10(日) 00:01:48.79
>>465
東方不敗…
ではなくともメロウリンクってのが生身でロボと戦ってる、ボトムズ外伝だから相手は巨大ロボじゃないけど

まー今は能力バトルで手とか手にした剣とかでビームを撃つからロボじゃなくても良いんだろう

492: 名無しのロボ好きさん 2019/02/10(日) 00:10:39.54
>>465
進撃が現代のロボものってのはある
そして進撃内でまさに、巨大ロボに人間や近代兵器で挑むってやってるという
ロボットものって様式にとらわれず、巨大人型兵器って要素に注力したおかげで、
そういう根源的なカタルシスに振れて人気が出たんじゃないかな
古典芸能みたいなもので、広い視野で見ないと、
特定のジャンルは狭くつまらなくなって衰退するってことかね
519: 名無しのロボ好きさん 2019/02/10(日) 00:19:04.98
>>465
マクロスなんてもともとはゼントラーディーって巨人族相手だからバトロイドっていうロボット作ったって設定で
格闘戦でボコられたりしてるんだぜ。
どんどん新しいシリーズがでてからその設定とかお構いなしにバトロイドの存在意義がないような
空戦シーンばかり力入れられてしまってる。
533: 名無しのロボ好きさん 2019/02/10(日) 00:26:05.45
>>519
原案はそうだったらしいが世に出たマクロス自体には
対ゼントラーディーでバトロイド作った設定無いはずでは?
538: 名無しのロボ好きさん 2019/02/10(日) 00:29:33.73
>>533
たしか初代の2話あたりでファッカーが相手の巨人を倒した後、こいつらと戦うためのバトロイドだみたいなことを言ってたはず。
記憶違いだとごめんなさい。
563: 名無しのロボ好きさん 2019/02/10(日) 00:41:35.93
>>538
なんつー名前だ
568: 名無しのロボ好きさん 2019/02/10(日) 00:45:54.65
>>538
気づかんかったけどフォッカーだな
ロイフォッカー
まあ浮気性だし半分正解
劇場版で「ロイは立派だった?」って聞いてくるシーンで
心の中で「ち◯こが?」って尋ね返したわ
681: 名無しのロボ好きさん 2019/02/10(日) 02:19:36.88
>>538
ロボットに変形したのもその時が最初だっけ?
689: 名無しのロボ好きさん 2019/02/10(日) 02:31:57.23
>>681
それ以前に主人公が乗ったバルキリーが墜落してバトロイドに変形して何で飛行機をロボットなんかにって話はしてるし、
他のバルキリーも変形して市街戦はやってる。その後主人公の目の前に敵の巨人が機体から降りてきて動揺してるところを
538の展開になった。
822: 名無しのロボ好きさん 2019/02/10(日) 07:38:36.54
>>465
超わかる
ガンダム08小隊で地雷やら罠仕掛けて、足元からロケットぶっ放すシーンは良かった
その後の展開はク◯だったけど

勇者系ロボ需要は絶対なくならないと思う
やっぱ男の子はロボ正義悪い奴をやっつけるだぜ!

66: 名無しのロボ好きさん 2019/02/09(土) 21:41:58.94
>>1
ボトムズでフィアナ死なせた奴が語るなや
578: 名無しのロボ好きさん 2019/02/10(日) 00:53:54.39
>>1
ガルガンティア面白かったのになんで最後あんなことしたの?
663: 名無しのロボ好きさん 2019/02/10(日) 01:57:53.34
>>1
て言うか
どういう操作体系すればロボットが人間と同じ動きになるか不思議w
アバターに出てくる 大佐 みたいのが乗っているロボットの操作体系なら
人らしい動きになるけどな・・・ただ見ていてダサいと思ったけどなwww
667: 名無しのロボ好きさん 2019/02/10(日) 02:00:38.76
>>663
操作系はコンピュータが補助するとか神経につなげるとかモーションキャプチャー付きの
レオタード着るとかお前に言われるまでもなく色々やってる
673: 名無しのロボ好きさん 2019/02/10(日) 02:08:23.45
>>667
ゲームやってると、一人称視点だと操作する対象が自分と同じ人型ってのは
操作対象の状態を判断しやすいメリットもあると感じる
726: 名無しのロボ好きさん 2019/02/10(日) 03:13:06.19
>>1違うな、アトムや鉄人28号のロボット格闘大会、レッドバロンにはワクワクしたもんだ
なぜか?!
「ロボットが主役」だったからさ
今はロボットに乗ってる奴が主役だろ?だから人気が無いんだよ
752: 名無しのロボ好きさん 2019/02/10(日) 04:26:01.19
>>1
粗製乱造ばっかしてるからだろ
オタクがクリエイターになってオタクに媚びまくった絵柄と声優で作った作品ばっかじゃ未来がないのは当然
865: 名無しのロボ好きさん 2019/02/10(日) 09:07:46.14
>>752
それ以外の何物でもないよね
アニメしか見ないで育った奴らが
同じように育った奴らに向けて
自分が好きなアニメを作る
アニメ業界自体が既に同人と化してるんだもん
そら新しいもんなんか生まれるわけがない
896: 名無しのロボ好きさん 2019/02/10(日) 09:31:39.94
>>1
ギアスってロボット要素で人気出てたのか?
898: 名無しのロボ好きさん 2019/02/10(日) 09:35:33.14
>>1
ガルパンとか艦これとかはいふりとか
ミリタリー系が充実してきたからな
左翼の反対が強く、ミリタリー系が出来ない日本に於いて
戦闘を扱う代替としての存在がロボットだったわけで
ミリタリーが扱えるようになればロボットの需要は減る
2: 名無しのロボ好きさん 2019/02/09(土) 21:21:09.81
トップ3早くしてくれ
14: 名無しのロボ好きさん 2019/02/09(土) 21:28:05.14
>>2
ダーリン・イン・ザ・フランキス
を見よう
25: 名無しのロボ好きさん 2019/02/09(土) 21:32:13.95
>>14
途中までは良かったんだがな
途中から脚本ぶん投げた感が否めなかった
このまま行けば名作ってところで更に風呂敷広げてポカーン状態だったからな
74: 名無しのロボ好きさん 2019/02/09(土) 21:43:36.85
>>14
アクエリオンくらい突き抜けるか
エロさを除くかすれば良かったんだが
104: 名無しのロボ好きさん 2019/02/09(土) 21:51:01.25
>>14
俺の地方では最終回が豪雨の影響で邪魔な字幕ばっか
緊急性が高い話なのにCM中は流さないとかさあ
いっそ放送中止すれば良かったのによ
562: 名無しのロボ好きさん 2019/02/10(日) 00:40:56.00
>>14
メカデザのかわいさが最後まで活きてこなかった
796: 名無しのロボ好きさん 2019/02/10(日) 06:45:45.21
>>14
ジャンプ+で漫画だけ読んでるけど
本当にゴミみたいにつまらない
アニメは面白いの?
805: 名無しのロボ好きさん 2019/02/10(日) 07:04:27.82
>>796
つまんないよ
3: 名無しのロボ好きさん 2019/02/09(土) 21:21:47.54
面白かったのエヴァとコードギアスとシドニアの騎士くらい
5: 名無しのロボ好きさん 2019/02/09(土) 21:24:03.00
>>3
アルドノアも3話まではめちゃくちゃ面白かったよ
123: 名無しのロボ好きさん 2019/02/09(土) 21:55:26.03
>>5
アルドノアってロボットアニメだったの?
674: 名無しのロボ好きさん 2019/02/10(日) 02:09:45.32
>>123
ほぼ毎回ロボット戦があった
いまどき珍しいロボットアニメだったな
CGだからか?

オルフェンズはヒドイ惨状だったな
めったにロボット戦がなくて
あっても微妙と

699: 名無しのロボ好きさん 2019/02/10(日) 02:39:44.93
>>123
地球のリアルロボと火星のスーパーロボの戦い
まあ火星にはまだ超火力発電のロボがいたりするけど
135: 名無しのロボ好きさん 2019/02/09(土) 21:58:33.37
>>5
ダンゴムシ撃破がピークだったよな・・・
楽曲も良かったのにどうしてあんな・・・
395: 名無しのロボ好きさん 2019/02/09(土) 23:22:21.56
>>3
シドニアはイジメコネクトの山中が監督してたろ
イメージ悪いから観てないな、

コードギアスは面白いけど

839: 名無しのロボ好きさん 2019/02/10(日) 08:09:38.16
>>395
シドニアは一応好きだったんだがキャラがどいつもこいつも目が離れてるのが気になった
8: 名無しのロボ好きさん 2019/02/09(土) 21:25:19.12
ロボットのデザインでもうワクワクしないからね
エルドランやら勇者ロボやらデザイン出るだけでわくわくしたじゃん

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA